2013年10月12日
淀姫神社1450年大祭
去る平成25年9月23日(秋分の日)、淀姫神社1450年大祭(例大祭)が執り行われました。
午前7:00 お供地区の立川の氏子の皆様が神輿を担ぐべく集合。
神様には本殿からお神輿に移っていただいて、道中の安全を祈って出発の祝詞を奏上します。

隊列を組んでいざ出発。


いつもの神輿巡行と違うところは

神馬が加わっているところ~

UMA
気温30度を超える暑さに馬さんもバテ気味。

松浦川沿いの御旅所に到着、神事の後、宿地区を通って神社へ帰ります。
10時からは町民相撲大会で賑わいました。
11時からは例大祭神事。
1450年大祭ということもあって、神職・祭員・巫女総勢10名で行いました。

午後2時からはエメラルドグリーンによるバンド演奏が境内に響き渡り、
にぎやかな音楽に神様も楽しんでいただけたのではないでしょうか。

皆様の協力によりまして、淀姫神社1450年の節目を盛大にお祝いすることができました。
ありがとうございます。
神輿巡行の模様は、ただいま伊万里ケーブルテレビにて放映中です。
「ほっと cafeアイアイ」
【10月12日(土曜)】10:05 13:05 16:05 19:05 22:05
【10月13日(日曜)】 9:00 13:00 17:00 21:00
ぜひぜひご覧くださいませ
午前7:00 お供地区の立川の氏子の皆様が神輿を担ぐべく集合。
神様には本殿からお神輿に移っていただいて、道中の安全を祈って出発の祝詞を奏上します。

隊列を組んでいざ出発。
いつもの神輿巡行と違うところは
神馬が加わっているところ~
UMA
気温30度を超える暑さに馬さんもバテ気味。
松浦川沿いの御旅所に到着、神事の後、宿地区を通って神社へ帰ります。
10時からは町民相撲大会で賑わいました。
11時からは例大祭神事。
1450年大祭ということもあって、神職・祭員・巫女総勢10名で行いました。
午後2時からはエメラルドグリーンによるバンド演奏が境内に響き渡り、
にぎやかな音楽に神様も楽しんでいただけたのではないでしょうか。
皆様の協力によりまして、淀姫神社1450年の節目を盛大にお祝いすることができました。
ありがとうございます。
神輿巡行の模様は、ただいま伊万里ケーブルテレビにて放映中です。
「ほっと cafeアイアイ」
【10月12日(土曜)】10:05 13:05 16:05 19:05 22:05
【10月13日(日曜)】 9:00 13:00 17:00 21:00
ぜひぜひご覧くださいませ
2013年08月20日
68回終戦記念の日
去る8月15日、淀姫神社忠魂碑にて
戦争犠牲者慰霊祭ならびに祖国復興平和祈願祭
が斎行されました。
このお祭りは終戦直後から、佐賀県神道青年会により県内各地区持ち回りで行われており、今年度は伊万里有田地区の当番となりました。
当日は午前9時より神道青年会の方々が準備をはじめ、11時45分から祭典が始まりました。

祭典では、祭詞奏上・大祓祝詞奏上に加えて、雅楽の演奏、ラジオ生放送の天皇陛下のお言葉拝聴、終戦当時の昭和天皇の玉音放送の拝聴、軍歌「海ゆかば」の斉唱等が行われました。
「海ゆかば」
海行かば 水漬く屍
山行かば 草生す屍
大君の辺にこそ死なめ
かえりみはせじ
68回目の終戦記念の日。
先人が築き上げた平和に感謝し、二度と国民が戦渦に巻き込まれることがないよう祈る一日となりました。
戦争犠牲者慰霊祭ならびに祖国復興平和祈願祭
が斎行されました。
このお祭りは終戦直後から、佐賀県神道青年会により県内各地区持ち回りで行われており、今年度は伊万里有田地区の当番となりました。
当日は午前9時より神道青年会の方々が準備をはじめ、11時45分から祭典が始まりました。

祭典では、祭詞奏上・大祓祝詞奏上に加えて、雅楽の演奏、ラジオ生放送の天皇陛下のお言葉拝聴、終戦当時の昭和天皇の玉音放送の拝聴、軍歌「海ゆかば」の斉唱等が行われました。
「海ゆかば」
海行かば 水漬く屍
山行かば 草生す屍
大君の辺にこそ死なめ
かえりみはせじ
68回目の終戦記念の日。
先人が築き上げた平和に感謝し、二度と国民が戦渦に巻き込まれることがないよう祈る一日となりました。
2011年09月24日
本日は晴天なり。

去年・一昨年と二年連続で雨

神輿巡行が休止となった秋祭り。
二度あることは三度無く、三度目の正直で今年は絶好の秋祭り日和

神輿巡行も参加者多数で、なかなか見ごたえのある行列となりました。
神様も二年ぶりの町内お散歩です。
例大祭を祝って、放水パレードまで開催

…正しくは 消防訓練とお祭りがたまたま被っただけです

しかし、放水と神輿の奇跡のコラボ

「禊」された気分です。
町民相撲大会も、無事に開催

淀姫神社の境内も活気に満ちておりました

神様も楽しんでくれたかな?
23年度の優勝は宿チームでした

例大祭にあわせて、本殿を覆っていた「幕」も約20年ぶりに衣替え

本殿がビシッと引き締まった感じです

2010年09月25日
平成22年度相撲大会
9月23日。
この日は朝から予報どおりの雨模様

御神輿は去年に引き続き今年もお留守ばんです
町民相撲大会のほうは・・・
こちらも雨の中…となりましたが
両国国技館さながらの(?)屋根が登場し、無事に開会です。

冷え込む秋の空気の中、力士たちの熱戦が繰り広げられ、拍手喝采!!
昼ごろにはお日様もでてきました
日を与えたり止めたりする・・・与止日女(よどひめ)の神様の力でしょう!!
関係者・選手の皆様お疲れ様でした!
この日は朝から予報どおりの雨模様


御神輿は去年に引き続き今年もお留守ばんです

町民相撲大会のほうは・・・
こちらも雨の中…となりましたが
両国国技館さながらの(?)屋根が登場し、無事に開会です。

冷え込む秋の空気の中、力士たちの熱戦が繰り広げられ、拍手喝采!!
昼ごろにはお日様もでてきました

日を与えたり止めたりする・・・与止日女(よどひめ)の神様の力でしょう!!

関係者・選手の皆様お疲れ様でした!