2023年11月25日
2019年05月12日
2019年05月04日
手水舎 給水工事

平成30年度総代記念事業として手水舎の給水管工事が行われました。
手水(てみず)とは参拝前に心身を清める、禊のようなもの。
参拝者の多い神社の手水舎は、常に水が流れています。
・参拝者が多いから水がきれいなのか?
・水がきれいだから参拝者が集まるのか?
最近の名付で人気の「湊」という漢字は、「水が集まるところ」転じて「人や物が集まるところ」という意味があるそうで、
「神湊」という地名もあるように、水がきれいだと神様や人が集まってくるのかも?しれません^^

(手水舎)
2019年02月04日
鳥居奉納!お稲荷さん

お稲荷さんに、2本目の鳥居が建ちました

奉納して下さったのは、なんと鹿児島県徳之島の方。
はるばる徳之島から飛行機で往復してくださいました。
(本人様と記念撮影するのを失念してしまいました・・・)
奉納された方の祖父にあたる方が、その昔、大川町の立川炭鉱にお勤めで、炭鉱の同僚の方とともに当お稲荷社の榊立て(石柱)を奉納されていたことが判明。石柱にお祖父様のお名前が書いてありました。


「入鉱競争賞与記念」と石柱に書かれています。
この奉納を知ったお孫様が今回、鳥居を奉納してくださいました。
一本目の稲荷鳥居と同じく、京都・伏見稲荷御用達の鳥居だそうです!

おやしろが引き締まって素敵です!
ご奉納ありがとうございました。
本殿左手に鎮座されていますので参拝の際はぜひお立ち寄りください。
お稲荷さんは商売繁盛・五穀豊穣の神様です。
Posted by タマネギ
at 23:06
2017年12月29日
商売繁盛!お稲荷さん
「神は人の敬によりて威を増し、人は神の徳によりて運を添ふ」という言葉がありますが、本年、氏子の皆様の崇敬(ご寄付)をいただきましたので、淀姫様のご神威は増していることと思います。
そして、現在、さらにご神威を増してそうな場所が
淀姫神社本殿向かって左手にあります摂社「稲荷社」です。
こちらの稲荷社、つい先月、篤志崇敬者様より稲荷鳥居をご奉納いただいております。

この稲荷鳥居ですが、全国の稲荷神社「総本宮」である京都・伏見稲荷大社の千本鳥居と全く同じもの、伏見稲荷御用達の鳥居です。
ご神威増しております。
雨が降ると水たまりになって参拝できない状態だったため、参道(?)も整備しました。(写真:旧→新)

大晦日は雨の予報ですが、ぬかるむことなく参拝できるかと思います。
(お待ちしております)

↑ちなみにこのおやしろに、伏見稲荷大社の(参道から買ってきた)キツネさんがいます。祐徳稲荷神社の(参道から買ってきた)キツネさんもいます。
おキツネさんは、稲荷大神(ウカミタマノカミ)さまのお遣い(神使)ですので、参拝された方にたくさんお使い(商売繁盛の仕事)をしてくださるといいなぁと思って買ってきま・・・キツネの嫁入りをしてもらいました。伏見さんと祐徳さんのおキツネさんなのできっと大活躍。
そして、現在、さらにご神威を増してそうな場所が
淀姫神社本殿向かって左手にあります摂社「稲荷社」です。
こちらの稲荷社、つい先月、篤志崇敬者様より稲荷鳥居をご奉納いただいております。

この稲荷鳥居ですが、全国の稲荷神社「総本宮」である京都・伏見稲荷大社の千本鳥居と全く同じもの、伏見稲荷御用達の鳥居です。
ご神威増しております。
雨が降ると水たまりになって参拝できない状態だったため、参道(?)も整備しました。(写真:旧→新)

大晦日は雨の予報ですが、ぬかるむことなく参拝できるかと思います。
(お待ちしております)

↑ちなみにこのおやしろに、伏見稲荷大社の(参道から買ってきた)キツネさんがいます。祐徳稲荷神社の(参道から買ってきた)キツネさんもいます。
おキツネさんは、稲荷大神(ウカミタマノカミ)さまのお遣い(神使)ですので、参拝された方にたくさんお使い(商売繁盛の仕事)をしてくださるといいなぁと思って買ってきま・・・キツネの嫁入りをしてもらいました。伏見さんと祐徳さんのおキツネさんなのできっと大活躍。
Posted by タマネギ
at 21:18